農業v2.0 新しい時代へ

Responsive image



戦後、昭和25年までに 177万haの農地が、地主から小作人へ解放された。

終戦を経て、地主が保有していた、252万戸の農地に対する35%

小作農地として保有していた農地の75%

この相応を合算し、合計177万haとなる、この広大な農地を

政府は、一気に、これを、開放した。


この177万haの農地をベースに 農業組合法が定まり

食料の安定供給を目的に、食料安定供給法が制定された

そして、日本の高度成長を水と光と大地の力でしっかりと支えた


あのバブル経済が崩壊した直後、1995年にこの食糧管理法が廃止さた

闇米と言われ、自主流通米を政府が監視していた時代を経て、ようやく自由化された

農協の再編も始まり、農地委員会が独占管理してきた農地も、一般企業へと段階的に解放され始めた


そこで、当協会では


戦後の地主から小作人への農地解放が、

 農業v1.0

1995年から始まった一般の企業への農業開放が、

 農業v2.0

本会の設立時における発起人の社員総会で、これを定めた。

当協議会の設立目的は

第3条

この法人は、食の潜在需要を喚起し

イノベーションの創出を導入効果とする流通の生産性を研究し

不当な競争原理が生ずることのない、安定した青果物のプラットフォームを開発し

そのモデルの普及により、国内、GDPの向上に、資することを目的とする

と定款で、これを定めた。


農業の国内産出額は、年間8.9兆円 (2019年度ベース)とされているが

直近のGDPが559.5兆円(名目~2021年度政府発表予測)、との構成比率を算出すると

対GDP比率は、1.6%程度と直接比では、さほど大きな比率ではないが


この産出額は、第一次産業、としての産業規模で、

その後、流通のステップを踏み、第二次、第三次へと、引き継がれていく

小売され、家庭の食卓で料理する他、食品の製造や内外食の原料として、幅広く、供給されていく。


食の市場規模が88兆円、対GDP比が15.7%

就労者が約800万人、国内全就労者数の13%


食の世界で1%GDPを向上させることで


効果1#GDPの1.57%向上に


食の世界で1%労働者を向上させることで


効果2#労働者数の0.13%向上に


これが、食の世界に対する経済投資の導入効果に、期待がもてる理論だ。


令和3年9月7日

代表理事    岸  明宏より



(注:農林水産省のWEB公開データを参照)


  トップへ戻る